メモ

自分の興味関心をただメモるだけのブログですぅ

インパクトファクターとは?

せっかくサイエンスのカテゴリーを作ってるのでインパクトファクターに関して簡単に解説。簡単に言うと学術誌の評価指標の一つであります。

 

インパクトファクターとは?】
 インパクトファクターはトムソン・ロイター学術誌データベース 「Journal Citation Reports」内 で用いられる雑誌の影響度を図る指標の一つです。
 トムソン・ロイターが提供している「Web of Science」という学術文献データベースを元に算出され、雑誌に掲載された論文がどのくらいの頻度で引用されているかが数値化されています。


*「Web of Science」の利用ライセンスを持っていないとインパクトファクターは見れないです。個人で見る場合は、国会図書館の端末から参照できるみたいです。

———————————————————————————
★計算の仕方(雑誌Pの201年のインパクトファクターを求める場合)
A=2014年、2015年に雑誌Pに掲載された論文が2015年中に引用された回数
B= 2014年、2015年に雑誌Pが掲載した論文の数
雑誌Pの2016年のインパクトファクター=A/B
———————————————————————————

 このように直近2年間の数値を元に算出されるため、多くの研究者が関心を持っている分野と、研究の進度がゆっくり動き長期的に引用されるような分野とでは、インパクトファクター値に差が出るので一概に値の差が雑誌の優劣を決めるものでは無いようです。

 

【実際にどんな感じ?】

 私はWeb of Scienceを利用していないので実際の数値を見ていませんが、ブログで紹介されている方がいらっしゃるのでリンクを掲載させて頂きます。

インパクトファクター : 負け犬主義。

Google scholar

 個人で「Web of Science」を利用する場合、国会図書館でまで足を運ぶかとってもお高い利用料金を払う必要があります(えぇぇ)。ちなみに法人や大学が導入する場合、年間2600万かかるみたいです。ワロタ。ということで庶民でもそれらしいものが見れないかと検討した結果、Googleが無料で提供している学術誌データベースGoogle scholarなるものを発見。ありがとうGoogle先生Google scholarでは学術誌のh5指標を参照できます。h5指標は物理学者ジョージ・E・ハーシュが考案した指数らしい...

https://scholar.google.co.jp/

[h5指標の見方]

例:Nature誌の場合
Natureのh5指標:377
[Natureは直近5年間で、他の学術誌から377回以上引用されている論文が377本以上掲載されている学術誌]という意味

 

 サイエンス界隈のTwitterを眺めているとインパクトファクターに関して言及されているのをたまに見かけますがこれであなたもバッチリですな。ではでは今日はこれにて

 

 

オランダってどんなとこ?&欧州のVC市場

 欧州はどんなとこなんだろう......ということでオランダを取り上げて主にスタートアップ事情に関して調べてみました。なぜオランダなのかというと、僕がCandy Dulferというオランダ人の女性サックス奏者のファンだからです。めっちゃ美人やで.....蹂躙されたい.....

 世界経済のネタ帳さんを参考にしつつ外務省のページ等参考に書きました。お前適当なこと書くな的な箇所があった場合コメントでご指摘いただけると大変ありがたき所存でございます。あとオランダだけだと寂しいので欧州のベンチャー投資に関しても簡単に調べてみました。

 【オランダ経済の概要】
 オランダは人口が少なく内需に依存できないために、輸出(機械類、石油等の鉱産物、電気機器など)の占める規模が大きい貿易国になっています。石油以外の天然資源はほとんどない状況でありますが、オランダの一人当たり実質 GDP は39,847ユーロ(だいたい500万円)と高く、日本を上回っていますね。

f:id:ykks3357:20160326140951p:plain

世界経済のネタ帳

http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=NGDPRPC&c1=NL&s=&e=

f:id:ykks3357:20160326143127p:plain

オランダの貿易 - 世界経済のネタ帳

 伝統的に自由貿易主義を標榜し、中継・加工貿易を基軸とした通商国家であるため、空港、港湾、道路・鉄道網が整備されており、欧州における物流の中心基地となっていてます。オランダの物流に関してオランダ経済省 企業誘致局(NFIA)が見やすくまとめていたのでリンク貼っておきます。そういえば100年前の日蘭通商航海条約がまだ有効ですみたいなニュースがあったように、日本人にとって非常に移住しやすい国らしいです。美人も多いし最高じゃないか!

https://www.jmcti.org/C-TPAT/vol.1/2015/data144/1.Netherland_economy.pdf

 

 失業率は日本とどっこいどっこいですが2012年以降7%を超える状況が続いています。この背景には2009年頃に始まったオランダの不動産市場の不況にあるようです。大手銀行の不良債券化した不動産債権も、約6500億ユーロ超に上り、なんかどっかで見たことあるような状況になってたらしいです。WSJがこの問題を取り上げていたので詳細を見たい方は下記リンクへ。

https://www.jmcti.org/C-TPAT/vol.1/2015/data144/1.Netherland_economy.pdf

 

【企業に関して】
 大規模な多国籍企業も多数存在していて、フィリップス社、アクゾノーベル社、ASML社、DSM 社等、日本人もお世話になっている企業も多数あり。ちなみに私はフィリップスの鼻毛トリマー愛用中。オランダで誕生し、海外進出を果たしたスタートアップには、決済サービスのAdyen(FacebookSpotifyAirbnbが使用)、エンタープライズアプリケーション開発のMendix(現在の拠点はボストン)、Shapeways(現在の拠点はニューヨーク)、食事宅配プラットフォームのTakeaway.comなどが代表的か。

 2014年には新たなBAN(エンジェル投資家ネットワーク)、StartupDeltaが始動(http://www.startupdelta.org/アムステルダムに本拠を置く起業家と投資家らを結ぶネットワークで、政治家ネリー・クルースが表に立ってスタートアップ支援を行なっている。IBMがスポンサーをやっているらしく、IBMの人と会った時聞いてみたら自分の担当じゃないからなんも解らないと言われた。IBMくらいの規模になると自分の会社の事業を把握しきれなくなるんですね。すごすぎワロタ。*文章にするとめっちゃ嫌味っぽいけど純粋に会社デケぇと思いました。ネリー・クルースさんが仰るにはオランダ国内各所のテックシティ化を図り、シリコンバレーのような産官学が連携したエコシステムを作りたい模様。日本人も渡航しやすいし今後ウォッチしていくのも面白いかもですね。

 

【オランダの街】
 StartupDeltaの取り組みにあるように、オランダ国内には産官学が連携した幾つかのテックシティを目指す街があるそうです。簡単にご紹介いたします。

アムステルダム
2014年2月アムステルダムに政府がStartup Amsterdam(一種のテックキャンパス、安く入居できるオフィススペース)やB.Amsterdam (既に67の会社が入居しており広さは6000平方メートル)を設立するなど環境が整ってきている。
2011年にベンチャー投資会社の Rockstart,がStartupbootcampを立ち上げ、インキュベーションプログラムも活発になっている。オランダで最もスタートアップが盛んな町の一つ。

・デルフト
人口の20%を学生が占める学生街です。アムステルダムがソフトウエアに注力しているのに対し、デルフトのスタートアップ企業はハードウエアも含めたIoTが特徴。

アイントホーフェン
髭剃りとかで有名なフィリップス社の本社がある街。135以上の企業(ベンチャー60社)、1万人の研究者が勤務するハイテックキャンパス(HTC)を中心に「ここでは20分に1件、新たな特許が生み出されている」くらいのスピードで発明が盛ん。アマゾンやインテルもHTCに参加している。

 

【オランダエンジェル投資家の状況2007年】

 最新のデータを日本語で見つけられず、なおかつ英語を読む気力が残っていなかったので日本人の方が書いた論文を参考にしましたwww
 オランダでは NeBIB という民間の全国的なネットワークがビジネス・エンジェル・ネットワークとして1995年から活動しています。2007年度における同国のビジネス・エンジェルの数は1,904であり、2006年度の500と比べて大幅に増加している。1件当たりの投資金額は83,000ユーロと小口の案件が多くなっている様子。 

参考:https://www.toyo.ac.jp/uploaded/attachment/3069.pdf

f:id:ykks3357:20160326153305p:plain

https://www.toyo.ac.jp/uploaded/attachment/3069.pdf

【VCの状況2007年】
  2007年時点でのVCの総投資額は225億ユーロ(約3兆5,592億円)。その中でもスタートアップへの投資は1億3,700万ユーロ(約216億7,203万円)らしい。
*1ユーロ=158円換算

↓オランダには約60のVCがある↓

f:id:ykks3357:20160326153908p:plain

https://startupjuncture.com/2015/09/24/looking-for-vc-the-dutch-funding-ecosystem-mapped/

 

 【欧州のベンチャー投資】
 EBANの統計を基にまとめました。詳細見たい人はリンクを貼っておくのでどうぞ↓

http://www.eban.org/wp-content/uploads/2014/09/13.-Statistics-Compendium-2014.pdf

 2013年のEU圏内のスタートアップへの投資規模は約75億ユーロとなっており、そのうちエンジェル投資が55億ユーロ、VCからが20億ユーロとなっています。また投資型クラウドファンディングも8千万ユーロの規模を誇っており、確実に市場が拡大している様子であります。*エクイティクラウドファンディングのご紹介は後日改めてブログにアップしようかなと思います。

f:id:ykks3357:20160326154502p:plain

http://www.eban.org/wp-content/uploads/2014/09/13.-Statistics-Compendium-2014.pdf

 

  2013年時点でEU圏内のエンジェル投資家は30,000人を超えており年々増加傾向にあります。また欧州ではBAN(ビジネス・エンジェル・ネットワーク)と総称される投資家と企業のマッチングを促すコミュニティが発達しており、エンジェル投資のエコシステムが形成されているそうな。グラフ見るとBANに属しているのは全体の10%くらい。

f:id:ykks3357:20160326154912p:plain

http://www.eban.org/wp-content/uploads/2014/09/13.-Statistics-Compendium-2014.pdf

 

EUにはアクティブなBANが500近く存在しているらしくEU政府も積極的に支援やプロモーションを行っており年々増加傾向にありますな↓ 

f:id:ykks3357:20160326155412p:plain

 

http://www.eban.org/wp-content/uploads/2014/09/13.-Statistics-Compendium-2014.pdf

 

【欧州国別ベンチャー投資】
 上から順にエンジェル投資額の多い国となっており、イギリスはまあわかるんですが意外にもスペイン、ロシアが並んでいます。オランダは15番目にランクイン。

*オランダは2013年時点で下記のような数字が出ている。
・エンジェル投資件数810件
・エンジェルネットワーク11
・エンジェル投資額980万ユーロ(前年比-3%)
・エンジェル投資一人当たり平均1万2千ユーロ

f:id:ykks3357:20160326155751p:plain

http://www.eban.org/wp-content/uploads/2014/09/13.-Statistics-Compendium-2014.pdf

フィンテック投資】
みんな大好きFintech。一部の人達は「バズワード化しちゃってトレンドは過ぎた」みたいな空気感をムンムンにしていますが日本はまだまだこれからです。
 欧州のフィンテック投資は、2011,2,3年から伸び始めていますね。2014年度には各国ともに急昇。特に欧州はエクイティクラウドファンディングの規制緩和が早かったので今後もウォッチしていきたいです。

f:id:ykks3357:20160326160549p:plain

 

http://www.eban.org/wp-content/uploads/2014/09/13.-Statistics-Compendium-2014.pdf

 

【オランダのフィンテック市場】

 2014年の時点で累計3億ユーロ(3億600万ドル)の投資が行われておりEU圏内でTOP3の金額になります。先日もオランダ銀行が「DNBコイン」という内部ブロックチェーンの試作品の開発に取り組んでいるというニュースを見ましたし、各国中央銀行も開発に取り組んでいるとのことで今後どうなっていくのか楽しみであります。

f:id:ykks3357:20160326161437p:plain

http://www.eban.org/wp-content/uploads/2014/09/13.-Statistics-Compendium-2014.pdf

 

 つまるところオランダは美人の多い素敵な国ということです 

 

SharespostとSecondMarket、なんで調べたんだっけ

 SharespostとSecondMarketに関する簡単な紹介をします。過去理由があってリサーチしたはずなんですが理由が思い出せないのでこの忘備録に刻みつけたいと思います。YES 忘備録!

 

【Sharespost】

f:id:ykks3357:20160327233442p:plain

Home - SharesPost

 2009年に設立以降レイトステージの未公開株を取り扱う。取引には適格投資家の認定が必要で取得した株式のを一年間保有する規定が設けられている。
 2013年にNASDAQ Private Market立ち上げのためNASDAQ OMXを共同で立ち上げ。
 また2014年の3月に立ち上げられたSharespost 100はレイトステージベンチャーに投資しているファンドで、最小投資額$2500から受け付けている(そりゃファンドに出資するにはそれぐらいの額になるか)。

[資金調達]
詳細非公開で$3.3M

 

【備考】
下図はシェアーズポスト100が投資している企業の分野別割合を示すパイチャート。決済系が4割も占めておるで。

 

f:id:ykks3357:20160327233321p:plain

http://sharespost.com/docs/SharesPost-100-Fund-Fact-Sheet.pdf?v=7

 

【SecondMarket】
 2004年に設立され、ニューヨークを拠点とするセカンドマーケットは、未公開会社株式、リミテッド・パートナーシップ持分、オークションレート証券、破産債権、住宅および商業用不動産モーゲージ証券新株予約権証券/制限付き株式、ホール・ローンといった非流動性資産向けのセカンダリーマーケットを運営している。またビットコインの取引も行っていたが、現在同社の取引部門はGenesisという名称で小会社化されレンダン・オコナーがCEOに就任している。

http://genesistrading.com/

 SecondMarketの現在のCEO Bill Siegelが、今後NASDAQ Private Marketのビジネスを率いることになり、これからはNASDAQがその完全なオーナーになる。

【主な調達先】
FirstMark Capital
Li Ka-shing
Social Capital
Temasek Holdingsなどから3400万ドル

 

 

アメリカの学術クラウドファンディング「Experiment」調べたったー

 

 クラウドファンディングだっていろんな特化型があるんやでということで学者の研究費をweb上の寄付で集めるExperimentさんを紹介いたしまする。*ざっくり調べたので最新情報じゃないのはあしからず。あとファウンダーの一人Cindy Wu氏に関しては調べるのが急に面倒くさくなってしまったのでいつか更新しますw

f:id:ykks3357:20160325010933p:plain

 https://experiment.com/ ビルゲイツ御大も応援しております

 

<Experiment, inc>

  • 創業:2012年4月12日
  • 所在地:サンフランシスコ、カリフォルニア→最近ニューヨークに移転したらしい
  • ファウンダー:Denny Luan, Cindy Wu
  • 資金調達:$2.58M in 2Rounds from 51Investor 
  • 流通金額:602万$
  • プロジェクト成功率:48.4%
  • 総プロジェクト数:1051件

【ファウンダーのお二人】

「Denny Luan」
ワシントン大学 2007-2011
専攻:経済・生命化学

・学部2年までPollack教授の研究室に所属(基礎研究のラボ)。二つ専攻できるあたりアメリカンドリームを感じますね。

http://faculty.washington.edu/ghp/

・学部3年時にIGEM出場 ゴールドメダル獲得

http://2010.igem.org/Team:Washington

・学部4年でSeelig Labに所属

定量生物学、DNAナノテクを研究するラボでマイクロRNADNAコンピュータを研究

https://homes.cs.washington.edu/~seelig/

・卒業後2011年6月にエクスペリメントをシアトルで立ち上げ、2013年Yコンから出資を受ける。2013年冬のに参加しており話題のzenefitsやwefounderと同期。その縁あってかラウンド1でwefounder上での調達も行っている。

 学部時代に経済も専攻し、ゲーム理論マイクロファイナンスを学んだそうでクラウドファンディングに行き着いたのもそれが影響しているのだろうか。

「Cindy Wu」
ワシントン大学2007-2011
専攻:生命工学・生命化学。以上。w
*後で追記します(泣)
  

【概要】
 AoN(All or Nothing)方式で寄付型の学術クラウドファンディングサイト。応援したいプロジェクトを選んで金額を入れてカード番号を入力すれば簡単に寄付できる。1$からの寄付が可能で、手数料8%(Experimentが5%,決済手数料が3%)以外のマネタイズ方法は不明。
 プロジェクトページの研究紹介や入金の画面等非常に見やすかった。スクショで載せたらやっぱあかんよね,,,ということでこの先は自分の目で確かめてくれよな!キリッ(一昔前のゲーム攻略本風)

Experiment | Crowdfunding Platform for Scientific Research

 支援したプロジェクトがサクセスすると、研究プロセスが詳細に書かれたレポートのPDFを閲覧できるようになる特典や研究者が研究内容を日記に記すlabnote機能はサイエンスファンにはたまらないでしょう。labnoteは出資しなくても観れるので拝見しましたが専門外でなおかつ英語なのでわけわかめでした。またサクセスしたプロジェクトの成果がジャーナルとしてまとまっています。これは以外と読んでて面白いぞ!

Journal of Results | Experiment

 プロジェクトの種類は<生物学,エコロジー,教育,心理状態,数学,化学,物理,化石学,人類学,エンジニアリング,社会学,材質科学,医学,アートとデザイン,データサイエンス,経済,地球科学,ニューロサイエンス,政治学,コンピュータサイエンス>という25種類のプロジェクトを公開しており総調達額が多いのは上から医学、ニューロサイエンス、生物、エコロジー、教育の順。やっぱ医学強っよい...... 平均出資額はだいたい170ドルくらいなそう。また研究者が所属する大学別の調達額も公表しており、調達額とプロジェクトの総数ともにファウンダーの母校であるワシントン大学が27プロジェクトの17万8千ドルで一番多かったです。プロジェクトの達成率が50%を下回ってしまっているのが若干気になるとこですがそれでも累計$602万集めていて学術けいクラウドファンディングでは依然ダントツの存在感を醸し出しております。合計調達額は $2.58M以上(2013年に$1,21Mを、2015年に$1,37Mを調達)*他3回の資金調達は金額非公開で、2013年冬のYCに参加(zenefitsやwefounderと同期)→ラウンド1でwefounder上での調達も行っています。

 

【インタビューかなんかで見かけた発言を要約&引用】

・Experimentによると、米国では2010年以降、実に80%もの研究者が予算獲得のための申請書作成に忙殺されており、67%が資金不足に悩まされているという課題がある。*それを緩和したいらしい。

・一般市民の目に届きにくい科学のストーリーや発見の瞬間の喜びを共有することに重点を置きたい

・Experimentでは有形的な見返りをあえて遠ざけ、科学的発見に参加する喜びそのものを出資の報酬と位置付けている→ゆえに寄付型にしてるそうな。

・以下Denny Luan談

立ち上げ当初はどういった研究分野が出資を集めやすいか予想していましたが、実際にはそのような予想は当たらず、むしろ個々の科学者が「どれだけ熱心に研究プロセスを共有するか」が資金集めに成功するための重要な要因だった。

寄付型で研究特化となるとなかなか難しいものがありますがこういったサービスどんどん増えて欲しいい

 

 ちなみに学術クラウドファンディングサイトはポツポツと増えており、アメリカのInstrumentl(https://www.instrumentl.com/)、ドイツのsciencestarter

https://www.sciencestarter.de/)など プロジェクト数が着実に伸びてますね。要注目の分野であります。

 

 

e-Radってなんぞや

 

ってことで軽くググってみた。

平成18年3月に策定された「研究開発管理業務の業務・システムの最適化計画」に基づいて、科研費等の各種助成金補助金の申請をオンラインで効率的に行うために作られたプラットフォーム。平成20年から運用が開始されており、文部科学省が担当管理しているらしい。つまるところ研究費の申請から結果報告までwebでできますよってシステムです。

 近年では助成金応募条件としてe-Rad登録が挙げられることが多くなっているらしいですが私のような文系学生には縁のないシステムなのである。

 

 f:id:ykks3357:20160325001243p:plain

 

http://www.e-rad.go.jp/kenkyu/doc/quickguide_kenkyu.pdf

 

〈対象となる人〉

個人の研究者」または以下の期間に所属する研究者が利用できる。

<1>府省内外局、国立試験研究機関、特殊法人及び特別認可法人独立行政法人

<2>大学、高等専門学校大学共同利用機関

<3>地方公共団体都道府県立試験研究機関

<4>公益法人(財団法人、社団法人、その他)

<5>民間企業

<6>各制度・事業で指定された研究機関(例:文部科学省科学研究費補助金の機関番号 を有している研究機関)

*研究・開発に携わるのであれば、例えばサービス業やNPO法人でも研究機関として登録が可能で、研究者番号を取得することができる。

 

とりあえず研究者はみんな登録するみたいな感じです。

 

↓こちらから過去現在の公募が見られるので興味のある人は一読してみては

府省共通研究開発管理システム|本システムで対象となる公募一覧

 

 

ブログ始めました

 本ブログは気の向いた時に気の向くままに面白いと思ったことを忘備録的に残していくブログです。正直小っ恥ずかしいので発見しても中の人に報告したりしないでください。生暖かく見守ってください。多分内容は金融、サイエンス、日々のニュースになっていくのかなと思います。

 それでは広大なインターネットの住民の皆さん、よろしくでございます。